※この記事はあくまで参考記事になります。必要な場合は必ず専門業者や施工担当に別途お問い合わせ下さい。
目次
マンションに住んでいる人は、なぜ大規模修繕が必要なのか気になっていませんか。修繕積立金などの名目で毎月○万円という額を支払わなければならないので、その必要性について詳しく知りたいと思います。
そこでこの記事では、マンションの大規模修繕はなぜ必要なのかについて詳しく解説していきます。納得して修繕積立金を支払えるようになるので、気になっている人はぜひ読み進めてみてください。
マンションの大規模修繕が必要な3つの理由
マンションに住んでいると大規模修繕が必要な理由は、大きく以下の3つです。
- 機能を維持するため
- 資産価値を守るため
- 住宅水準を高めるため
マンションに限らず戸建てでも建物を長持ちさせつつ快適に住み続けるためには、定期的な修繕が欠かせません。マンションによっては定期的に点検をして、補修をしているところもあるでしょう。
しかし、修繕箇所が出てくるたびにメンテナンスしていると、トータル的に大きな出費となってしまいます。そのため、マンション全体の機能や価値を効率的に維持するためも、計画的な大規模修繕が必要です。
一般的には、おおよそ10年目ごろにマンションの診断がなされ、12年目にマンション全体に及ぶ大規模な修繕を定期的に計画して実施されます。なお、国土交通省においてもマンションの大規模修繕の周期は12年を推奨しています。
マンションによって時期や規模などは違いがありますが、機能や資産価値、住宅水準を維持するためにも、大規模修繕は必ず必要と考えてください。
次の章からは、具体的に大規模修繕が必要な理由について解説していきます。
①マンションの機能を維持するための修繕
大規模修繕で最もイメージするのが、機能を維持するための工事でしょう。具体的にどのような意味があるのか、説明していきます。
防水機能の維持
大規模修繕では外壁や屋上、鉄部分のサビなどを点検して、防水機能を高めていきます。
例えば、住民のすべての人が丁寧に住んでいたとしても、雨風や紫外線などによって壁面や屋上部分にダメージが蓄積してひび割れや浮きなどを起こします。わずかでも隙間があれば、その部分から雨が浸入して知らず知らずのうちに建物内部にまで被害を広げていくでしょう。
大規模修繕をすると、下地コンクリートの補修や屋上の防水工事、各部のシーリングを補修するので、防水機能を維持して建物を守れるようになるのです。
マンションの安全性向上
マンションの安全性を向上・維持するためにも、大規模な修繕は必要でしょう。
コンクリートは耐久性や耐火性などに優れていて、安全性が高い建物です。しかし、コンクリートは紫外線によって劣化したり気温の変化によって伸縮と膨張を繰り返したりすることで、表面のタイルが浮いたり剥がれたりします。もし、浮いた状態を放置すると、歩行者などに当たる可能性があります。
つまり、マンションで安全に暮らすためには、大規模修繕をして外壁やコンクリートの機能を維持しなければならないといえるでしょう。
給排水管などの見えない部分の補修
マンションなどの建物では、目には見えない部分の修繕もしなければなりません。代表的な物が、給排水管です。
給排水管には寿命があり、素材にもよりますが、一般的には40年程度はもつと考えられています。しかし、地震の影響や凍結などによって経年劣化が進行して、かなり早い段階で修繕や取替えなどが必要になる場合があります。
他にも、電気や消防などの設備工事もこのタイミングで一緒にする場合もあるでしょう。
②マンションの資産価値を守るための修繕
大規模修繕の目的は、資産価値を守ることも挙げられます。どのような工事をするのか紹介していきます。
外壁塗装の塗替え
マンションの資産価値を高めるポイントは、立地や設備、居住性などがあるでしょう。他にも外壁など外観も重要です。外壁にひび割れや剥がれ、色あせなどがあれば、人気が落ちるので価値も低下してしまいます。
大規模修繕では、足場を組んだりして外壁塗装を新しくしていきます。すると見栄えが良くなるので、資産価値を向上させられるといえるでしょう。
機能性を維持する事で、価値を守る
外壁塗装を新しくすると、機能性をアップさせられるともいえます。
経年劣化で機能低下した外壁を新しくして機能性をアップさせることは、マンションに加わるダメージから守ることになります。つまり、マンションを守れるので、価値を守る事にもなるといえるでしょう。
③社会の変化などに合わせて住宅水準を高めるための修繕
マンションで長く快適に住み続けるには、社会の変化に合わせて住宅水準を高めることも求められます。大規模修繕では、住宅水準を高める役割も持っています。
バリアフリー化
最も代表的な物が、マンションのバリアフリー化です。
10年20年と時が経過していくと居住者のニーズにも変化があり、それに合わせていかなければなりません。例えば、共用部分の段差の解消や手すりの設置、玄関部分をスロープにするなどです。
日本では高齢化が進んでいるので、大規模修繕でのバリアフリー化は快適にマンションで暮らしていくためには重要な要素です。そのため、大規模修繕では機能を維持する工事と合わせてバリアフリー化をしているマンションが増えてきています。
まとめ
マンションの大規模修繕は、機能性や資産価値を維持・向上させるためには必要です。一見丈夫そうなマンションですが、風雨や紫外線などによって様々な部分にダメージが蓄積しています。また、何十年も時が経過すると、居住者のニーズと構造が合わなくなっていくでしょう。大規模修繕をすることで、より住みやすい環境にグレードアップできます。
大規模修繕は必ずしなければならないものではありませんが、マンションを守るためにも定期的に実施するようにしましょう。
こちらの記事は試し読み記事です。
他にも多くの当サイト限定記事を掲載しております。
限定記事はお見積りお問い合わせいただいた方皆様ご覧いただけます。
お問い合わせいただきましたら閲覧用のパスワードをお送りしますので、是非下記のページよりお問い合わせ下さい!