目次
マンションの管理組合は、大規模災害から居住者を守るために様々な備えをしておくことが役割の1つです。しかし、たくさんの居住者がいるマンションでは、具体的にどのような防災対策をとれば良いのかわからないと思っている人は多いでしょう。
そこでこの記事では、管理組合が大規模災害に備えて取り組むべき防災対策について詳しく解説していきます。
大災害に備えて管理組合がすべき防災対策

マンションが防災対策をとる場合、現状を把握してフローを作成していく事が必要です。単に自分の家族や身近な人だけでなく、マンション全体を見ておかなければなりません。
ここでは大規模災害に備えた具体的な防犯対策について紹介していきます。
マンションの建物診断・点検
防災対策を具体的に検討する前に、まずは建築診断や点検を行う事をおすすめします。
例えば、1981年に建築基準法が改正され、構造強度の基準が変わりました。もし、それ以前のマンションであれば耐震性能が不足するために、大きな地震に耐えられない可能性があります。耐震性能に不安がある人は、まずは専門家に依頼してチェックするようにしましょう。耐震性能が不足している場合は、すぐに耐震改修をするのが有効な防災対策です。
マンションの防災対策は地震だけでなく、雨風への対策も欠かせません。例えば、マンションの排水能力を超えるような集中豪雨が降ると、浸水や冠水が起こりやすくなります。そのため、普段から排水口や溝などの清掃や点検が必要です。
他にも、強風によって物が飛んで通行人や車などに接触すると、二次災害を発生させてしまいます。そのため、強風で飛びそうな物は普段からチェックしたり固定したりしておくと良いでしょう。
マンションによって必要な防災対策は違います。最適な対策をとれるように、まずはマンション全体をチェックするようにしてください。そうすることで、マンションと居住者の全員を守れる防災対策が作りやすくなります。
防災マニュアルの作成
マンションの現状を把握できたら、防災のマニュアルを作っていきます。特に重要なのが災害が発生した時に、スムーズに防災活動がとれるようにする事です。そのため、まずは防災組織を作ると良いでしょう。
例えば、以下のような中心人物やチームを作ります。
- 本部長:全体の指揮者
- 副部長:本部長の補佐
- 救助救護班:救助や応急手当、搬送など
- 情報班:居住者や建物被害の確認など
- 消火班:初期消火や火災周知
- 避難誘導班:避難誘導や補助
- 生活班:トイレやゴミの管理
大災害が起こった時は居住者がパニックに陥って、バラバラに活動してしまう恐れがあります。それでは効果が小さく、更なる混乱を招いてしまうでしょう。そのため、組織的に動けるように、事前に役割を分担しておくことが大切です。本部長をトップにそれぞれが決められた防災活動をする事で、被害を最小限に抑えられるようになります。
また、防災マニュアルを作る際は「昼間と夜間」や「平日と休日」など、アンケートを取っていくつかパターンを作っておくと良いでしょう。
備蓄品の検討と購入
災害が起こった時のために、防災用具や備蓄品などを用意しておかなければなりません。一般的には以下のような物があります。
- 拡声器
- ラジオ
- 懐中電灯
- 発電機
- 担架
- ロープ
- 大型テント
- 簡易トイレ
- ビニールシート
- 毛布
- ゴミ袋
- 飲料水・食料品
ここで紹介したものは一般的な物です。マンションの立地や規模、構造、保管スペースなどによって優先順位や必要な物は違うでしょう。何でもかんでも集められないので、管理組合は重要な物から順に買い揃えていくようにしてください。
なお、飲料水や食料品は最低でも3日分、簡易トイレは1人1日5回分を目安に配備しておくと良いでしょう。
居住者名簿の作成
災害の損害を最小限に抑えるために、居住者名簿を作成しておくことがおすすめです。
居住者名簿を作っておけば、安否確認をスムーズに行えます。また、高齢者など支援が必要な人を把握しておくことで、救難活動が効果的に実施できるようになります。居住者名簿を作る際は、世帯主の氏名と電話番号、家族構成、年代、所在などを記録してください。その際は、情報が古くならないように、定期的に調査も忘れないようにしましょう。
なお、居住者名簿は基本的に個人情報のため、個人情報保護法に基づいて管理会社が保管しています。そのため居住者に必要性を理解してもらい、可能であれば管理組合用も別途作っておきましょう。
定期的に避難訓練の実施も検討する

防災対策は準備するだけでなく、実際に機能するかどうかを確認する事が何よりも大切です。そのため、準備したマニュアル通りに動けるかどうか、避難訓練を実施するようにしましょう。
実際にやってみると、想定していなかった問題があってスムーズに避難できない場合が多々あります。それらを解決することでより効果的な防災活動が実施できるようになります。
また、居住者と協力して訓練をする事で防災知識や技術が高まり、強い防災組織が作り上げられていきます。災害に強いマンションにしていくためにも、定期的に避難訓練を実施するようにしてください。
まとめ

マンションの管理組合は大規模災害からマンションの居住者を守るために、建物診断や防災マニュアルの作成、備蓄品の購入などの準備が必要です。また、実際に避難訓練をしてマニュアルが機能するのかを確認し、居住者とも協力しやすいようにしておきましょう。
事前に適切な備えと確認をしておくことで、災害に強いマンションを作り上げられます。
こちらの記事は見積りのお問い合わせを頂いた方限定の記事となっております。
お問い合わせいただきましたら閲覧用のパスワードをお送りしますので、是非下記のページよりお問い合わせ下さい!