マンションに住んでいて「将来的にリフォームを考えているけど、どの部分まで勝手に手を加えて良いのだろう」といった疑問を持ったことがある人はいないでしょうか。

また、「マンションの専有部分や共用部分といった言葉はよく聞くけれど、正直なところ違いがわからない」という人もいるかもしれません。

そこでこの記事では、トラブルの原因にもなりやすい、マンションの専有部分と共用部分について説明をいたします。

将来的なリフォームを検討する際などに、参考にしてみてください。

マンションの専有部分や共用部分って何?違いは?

まず最初に、マンションの専有部分と共用部分の違いについて説明をいたします。

簡単に説明すると以下のとおりとなります。

  • マンションの専有部分はマンションの室内
  • マンションの共用部分はマンションの室内以外の部分

マンションの専有部分は個人の財産となり、共用部分はマンションの住人全員の財産となります。

ですから、個人の財産ではない共用部分については、勝手に処分をしたり、財産価値に変更を与える行為をすることはできません。

なお、共用部分の中に、個人が独占的に使用できる専用部分というものがあります。

個人が専用で使えるため、勘違いをしやすいですが、専用部分はあくまで共用部分となりますので、勝手に手を加えることなどはできません。

マンション設備ここは専有部分?共用部分?

続いて、マンション設備のうち、どの部分が専有部分でどの部分が共用部分なのかをご紹介いたします。

専有部分、共用部分の勘違いをしてしまうと、思わぬトラブルになりかねませんので、正しく把握するようにしてください。なお、リフォームをする場合などに、該当の場所が専有部分なのか共用部分なのかの判断に迷う時は、管理会社に相談してみると良いでしょう。

それでは、具体的に紹介いたします。

マンションの専有部分はここ

マンションの専有部は主に室内となります。

具体的には以下のような部分が専有部となります。

  • 玄関ドアの内側
  • 室内の壁紙
  • 天井の内側

部屋の中が専有部分となりますので、覚えておきましょう

マンションの共用部分はここ

マンションの共用部分は以下となります。

  • 玄関ドアの外側
  • 窓枠
  • 部屋と部屋の間の壁
  • エントランス
  • エレベーター

玄関ドアの外側や窓枠などは、専有部分と思いがちですが、共用部分となりますので注意が必要です。

なお、上記以外に共用部分の中に、個人が専用で利用できる専用部分があります。

以下が専用部分となります。

  • 駐車場
  • 駐輪場
  • トランクルーム
  • バルコニー

個人が独占的に使えるバルコニーは、特に専有部分と勘違いしやすいですが、あくまで共用部分となりますので覚えておきましょう。

トラブルの原因?専有部分と共用部分のここに気をつけて

マンションの専有部分と共用部分の違い、さらに共用部分に含まれる専用部分についての理解が浅いと、思わぬトラブルになりかねません。

ここでは、どのようなトラブルが起こる可能性があるか、具体例を交えてご紹介します。

以下がトラブルとなりやすい具体例となりますので、一つずつ説明いたします。

  • バルコニーや駐車場など専用部分を工事する
  • 玄関の扉を専有部分と勘違いし勝手に取り替える
  • 一部の住人の判断で共用部分の工事を実施する

バルコニーや駐車場など専用部分を工事する

バルコニーや駐車場を勝手に工事することはできません。

なぜならバルコニーや駐車場は、個人が専用で使うことができますが、あくまで共用部分であり、個人の財産ではないからです。

例えば、マンションのバルコニーに小屋などの建築物を勝手に建てるといったことはできませんのでご注意ください。

玄関の扉を専有部分と勘違いし勝手に取り替える

玄関の扉を勝手に取り替えるといったことも、個人の判断で行わない方が良いでしょう。

なぜなら、玄関扉の内側は専有部分となり個人の財産ですが、玄関扉の外側は共用部分になるからです。

ですから、部屋の玄関ドアを暗証番号付きのドアに交換するといったことは、後にトラブルとなる可能性がありますので、勝手に行わないようにしましょう。

一部の住人の判断で共用部分の工事を実施する

エントランスやゲストルームといった共用部分を、一部の住民の判断で改装してしまうこともできません。

例えば、一部住民で話し合い、ゲストルームの内装を好みのものに変更してしまうというようなことはできませんので、気をつけてください。

共用部分に変更を加えたい場合は、総会で承認を得るなど適切な手続きを踏んでから行う必要があります。

さいごに

ここまで、マンションの専有部分と共用部分、また共用部分に含まれる専用部分についてご紹介してきました。

専有部分と共用部分は、玄関扉のように誤解してしまいそうな箇所がありますので、注意が必要でしょう。

また、バルコニーや駐車場など自分が専用で使っている場所でも、共用部分に含まれるものがありますのでご注意ください。

なお、リフォームをする際など、専有部分、共用部分の判断が難しい場合は、管理会社など第三者に確認をしてから実施するのが安心でしょう。

こちらの記事は見積りのお問い合わせを頂いた方限定の記事となっております。
お問い合わせいただきましたら閲覧用のパスワードをお送りしますので、是非下記のページよりお問い合わせ下さい!

関連記事

サムネイル

どうする?管理費や修繕積立金の滞納への対策を解説

サムネイル

タワーマンションの大規模修繕工事は難しい?理由や注意する点を解説

サムネイル

知らないと損?マンションの大規模修繕で利用できる助成金や補助金について解説